夏は誰もが疲労しがちですが、疲労が残らない人と残る人がいます。いつまでも疲れのとれない人や、体の芯に疲労感があって元気が出ないという人が疑わなくてはならないのはビタミンB群不足です。 B 群のビタミンには、ビタミンB1、 […]
月: 2017年6月
おいしいお茶を入れるコツ
カテキンやカフェインはお湯の温度が高いほどよく溶け出します。お茶のうま味のもとであるテアニン、アミノ酸はお湯の温度が低くてもよく溶けだします。 昔から、一煎めはぬるめのお湯でうま昧を味わい、二煎めは熱いお湯で渋み(カテキ […]
農薬不使用のヤーコン葉
糖の吸収抑制に働く有用成分が豊富 ヤーコンは長寿地方として知られるアンデス高地原産の根菜です。その根はオリゴ糖と食物繊維が豊富で、見た目はサツマイモのような形をしています。中南米ではこのヤーコン芋だけでなく、大きな葉も貴 […]
血圧が高い人は善玉のコレステロールを増やすのがポイント
LDLを減らしHDLを増やす 料理にほんの少しでも加えるとコクと風味豊かでおいしいバター。味噌ラーメンやシチューにほんの少し加えるだけでプロのような味になります。しかし、バターは悪玉のLDLコレステロール(血管壁に沈着し […]
油を絶っても痩せない?
少し肌寒いのですがやっぱり季節は春に向かっていて、ちょっとしたおしゃべりは専ら「ダイエット」。今日も昼休みにダイエットの話題で盛り上がったが課長が「油断ち」をしているのだと自慢していました。 基本的に油や糖分、そして食べ […]
健康に不可欠「マグネシウム」
健康に必須栄養素えであるのにもかかわらず意識されにくいのが「ミネラル」です。中でもマグネシウムはその代表ともいえるでしょう。ミネラルというとまず最初に思い浮かぶのが「カルシウム」。日本人は摂取不足で骨粗鬆症などの危険性な […]
ペットボトルのがぶ飲みはNG
涼飲料水など砂糖を多く含む飲料をがぶ飲みするのは危険です。急性の糖尿病を発症することがあるからです。ペットボトルの清涼飲料水が原因と考えられることから、「ペットボトル症候群」と名付けられています。 これは、10代、20代 […]
汗をかいたときにはしっかり水分、塩分の補給
塩分を摂りすぎると生活習慣病にかかりやすい、というのが今や常識のように広まっています。血圧が高くなれば、動脈硬化になり、脳梗塞、心筋梗塞の原因になる。そのため、塩分の摂取を非常に気にする人が増えてきて、中には料理に塩をま […]
女性のダイエットに最適な時期は「生理後」がおすすめ、腸内環境を整えるイサゴールがおすすめ
クリスマス、忘年会、お正月、新年会とイベントが多い冬は、食べ過ぎなどで太りやすい季節ですが、同時に代謝が高くなる季節でもあります。 夏と違い気温が低い冬は、内臓が冷えるのを防ぐために、体が代謝を上げて熟をたくさんつくろう […]
緊張がとけると風邪をひいてしまう
子供の時には、そうでもなかったように記憶するが、仕事をするようになって激務で睡眠時間がとれなくても、大きな仕事に向かっている間は、滅多に風邪をひかなくなりましたた。 ところが、一区切りつくと38度くらいの熱がでてダウンす […]