内服薬は溶けやすさを変えて効果が続く時間を調整している 薬は、体のどの部分で最大の効果を発揮させたいかを考えて、注射、軟膏、錠剤など、27種類もの異なる剤形に加工されています。 それらを大きく分けると内服薬と外用薬があり […]
カテゴリー: 薬
市販薬の睡眠薬は常習性があるので注意
病院ではなく、薬局やドラッグストア、通信販売などで売られている薬をOTC 医薬品と言います。OTC医薬品の睡眠薬は、「睡眠改善薬」と呼ばれます。 どうしても眠れないときの睡眠改善薬(睡眠鎮静薬) 睡眠薬は、服用方法や量を […]
薬の使用期限は未開封での目安
高温・高湿・光を避けて開封したら短期間で使い切る 薬は、厚生労働省から認可されて病院で使ったり、薬局に並ぶようになるまでには、何年間もの試験を繰り返しています。そのデータによって、薬の使用期限が決められています。 どの市 […]
食間に飲む薬は食事の途中で飲むというのは間違い
食間は、空腹時に飲むという意味 「食間」とは、食事中のことではなく、食事と食事の間という意味で、食事を終えてから約2時間後が目安です。湊方薬は、「食前」あるいは「食間」に飲んでくださいと指示されるものがほとんどです。 そ […]
錠剤の薬はかみ砕いてから服用すると効くというのは間違い
効果が減少するだけでなく危険な場合もあるので注意 錠剤を噛み砕くことは、そうやって飲むようにと指示された薬以外は、絶対にやってはカいけません。 噛み砕くことによって薬の働きが悪くなり、十分な効果が得られないこともあります […]
片頭痛の特効薬は血管を広げる作用のものと限らない
片頭痛の特効薬は、血管を縮ませる作用がある 西洋医学的には、片頭痛は頭の血管が何らかの原因で拡張し、その周囲にある神経が刺激をうけて「ズキンズキン」と痛み、吐き気を伴うと言われます。 その原因としては、睡眠不足などによる […]
薬と食べ物の組み合わせ
食べ物によっては薬の副作用が強くでたり、作用が強くなったり弱くなったりする 食べ物と薬の組み合わせだけでなく、薬の飲み方の注意もあわせて挙げてみましょう。 まず、薬を飲むときは処方の指示に従い、特に飲み方に指示がない場合 […]
処方された漢方薬は続けて飲むほうがいい
最低2週間服用してもダメだったら中断する 漢方薬は面白いことに「良薬、口に甘し」です。生薬によっては「証」が合っていても苦みの強いものもあるので、自分に合っていれば何でも甘い、美味しいというわけではありませんが、少なくと […]
漢方薬にも副作用はある
体質や体力、帰・血・水のバランスなどに合わせないと副作用が出る 「証」を間違えると、副作用が出る恐れがあります。「証」とは、中医学・漢方医学の治療指針となるもので、西洋医学で言うところの病名(診断名)に相当するものです。 […]