1日の食事は金・銀・銅のバランスで 古代ギリシアでは1日の食事は3回でしたが、ローマ時代には朝食は抜き、昼食と夕食の2食になりました。しかし、労働する者にとって朝食抜きは無理なため、昼食は朝食にくり上げされました。朝食は […]
カテゴリー: 健康
塩を減らす4つの方法
塩についての常識チェック 塩を減らすためには最低限「塩」についての知識が必要です。 塩とは 塩化ナトリウムその組成はだいたい40%がナトリウム、60〇% が塩化物。 ナトリウムの大部分をつぎのものからとっている 塩。 1 […]
油を絶っても痩せない?
少し肌寒いのですがやっぱり季節は春に向かっていて、ちょっとしたおしゃべりは専ら「ダイエット」。今日も昼休みにダイエットの話題で盛り上がったが課長が「油断ち」をしているのだと自慢していました。 基本的に油や糖分、そして食べ […]
健康に不可欠「マグネシウム」
健康に必須栄養素えであるのにもかかわらず意識されにくいのが「ミネラル」です。中でもマグネシウムはその代表ともいえるでしょう。ミネラルというとまず最初に思い浮かぶのが「カルシウム」。日本人は摂取不足で骨粗鬆症などの危険性な […]
ペットボトルのがぶ飲みはNG
涼飲料水など砂糖を多く含む飲料をがぶ飲みするのは危険です。急性の糖尿病を発症することがあるからです。ペットボトルの清涼飲料水が原因と考えられることから、「ペットボトル症候群」と名付けられています。 これは、10代、20代 […]
緊張がとけると風邪をひいてしまう
子供の時には、そうでもなかったように記憶するが、仕事をするようになって激務で睡眠時間がとれなくても、大きな仕事に向かっている間は、滅多に風邪をひかなくなりましたた。 ところが、一区切りつくと38度くらいの熱がでてダウンす […]
日本人は体質的に牛乳が飲めない人がいる
一般的に日本人を含む東洋人は、乳糖不耐症といって乳に含まれる乳糖(ラクトス)を消化するのがうまくありません。その原因はラクターゼという乳糖を分解する酵素が、離乳期以降その活性が急激に低下することにあるのです。 そして、成 […]