処方された漢方薬は続けて飲むほうがいい

最低2週間服用してもダメだったら中断する

漢方薬は面白いことに「良薬、口に甘し」です。生薬によっては「証」が合っていても苦みの強いものもあるので、自分に合っていれば何でも甘い、美味しいというわけではありませんが、少なくとも「飲んでいても嫌ではない」と感じることができるのが大切です。

漢方薬を飲んでみて、「まずくて仕方がない」、「本能的に受けつけない」というものなら、その薬はあなたの「証」に合っていない可能性があります。体に必要なものは、自然に美味しいと感じます。塩分や水分などがそうです。汗をたくさんかいた後の塩分や水分はとっても美味しいのですが、そうでないときは、それほど美味しく感じません。

同じ漢方薬でも、その生薬が必要なときは美味しく感じ、症状がよくなってからは同じように美味しいとは思わないのです。
自分の「証」にその漢方薬があっていれば、3、4日目に変化が現れてくることが多いものです。風邪の初期に服用する葛根湯のように、即効性のあるものもあります。しかし、漢方薬によっては作用がとても穏やかで、効きだすまでに時間がかかる場合がありますので、最低でも2週間は飲みつづけてみることが大切です。

中には何ヶ月も同じ漢方薬を服用しているのに、不調が改善されない場合があります。まったく変化がないのであれば、いったん服用をやめてみるのもよいでしょう。服用をやめてみて、「やっぱり飲んでいたときのほうが調子がよかった」と実感すれば、また服用を始めてもよいのです。

どこかが痛いとか、熱があるといった不調ではなく、徐々に体質を改善していくような薬の場合は、飲んでいるときには効果が実感できなくても、服用をやめてみた後でその効果を実感することもあります。それでも何も変わらないのであれば、その漢方薬は自分には合わなかったと判断して服用をやめることをオススメします。

その判断は、今まで困っていた症状が軽くなった、改善された、便の出がよい、尿の出がよい、気分がいいといったところを基準にするといいでしょう。
初心者にもわかりやすいコンテンツ – 健康&美容(漢方薬)

Posted in

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください